後遺障害等級認定を受けた方
辛い治療の末に、ようやく辿り着いた後遺障害等級の認定。
しかし、その結果が「思っていたより軽すぎる」・「自分のつらさが反映されていない」―。そう感じたときの落胆や不安は計り知れません。
後遺障害等級の認定は、単なる“手続き”や“数字”の問題ではありません。それは、今後の生活に直結する重要な問題です。
私たちは、あなたの「納得できない」という想いに向き合います。
このようなお悩みはありませんか?
- 後遺障害等級の仕組みが分からない。
- 認定された後遺障害等級が自分の症状に見合っていない気がする。
- 認定結果に不満があるが、どう対応してよいか分からない。
- 等級認定に不服がある場合、どのように申し立てをすればよいのか知りたい。
- 後遺障害の賠償金(示談金)が低いと感じている。
- 保険会社の説明を受けて、かえって不安が大きくなった。
→ 後遺障害等級の認定は、将来の補償と生活を大きく左右する重要な問題です。「納得できない」と感じたその想いを、どうか一人で抱え込まずにご相談ください。
後遺障害等級認定とは何か。そして、なぜ重要か。
交通事故によって受傷し、治療を継続しても完治せず、後遺症が残ってしまった場合、自賠責保険では、その症状の程度に応じて「後遺障害等級」が認定される制度があります。この等級は1級(最も重い)から14級(比較的軽い)に分類されており、認定される等級によって受け取れる賠償金(示談金)が大きく異なります。なぜなら、後遺障害等級によって、「後遺症慰謝料」や「逸失利益(将来の労働能力低下に対する補償)」の基準が定められているからです。例えば、同じ交通事故でも、14級と認定された場合と非該当(=後遺障害に該当せず。)と認定された場合とでは、受け取れる賠償金(示談金)に数百万円前後の差が生じてしまうことも珍しくありません。それだけに、「適切な等級を得られるかどうか」は、将来の生活にも直結する問題といえます。
そして、後遺障害等級は、単なる法律上の“格付け”ではありません。特に若い方が交通事故に遭った場合、その後の長い人生において、労働能力の低下や将来の治療費などを左右するため、適正な等級認定を受けることが経済的にも精神的にも大きな意味を持ちます。
後遺障害等級の判断に当たっては、一次的には自賠責保険で判断されます。そして自賠責保険における後遺障害認定のプロセスは、原則として書面審査によって行われます。このため、提出された資料に曖昧さや記載漏れがあると、「本来あるべきよりも低い等級」で認定されてしまうおそれが生じます。
したがって、現在治療中で、後遺障害の申請を検討されている方は、遅くても申請前(できれば、医師に後遺障害診断書を作成してもらう前段階)には、一度弁護士にご相談ください。最適な検査のタイミングや記載内容の指摘など、早期に対処することで適切な等級認定へとつなげやすくなります。
当事務所では、ポイントを熟知した弁護士が適切な後遺障害認定のためのサポートを行います。「納得のいく補償を受けたい」とお考えの方は、どうかその思いを一人で抱え込まず、まずはご相談ください。
「納得できない」。そのとき、異議申立てという選択肢があります。
自賠責保険が下した後遺障害等級認定の結果に、疑問や不満がある場合、「異議申立て」という手続きを取ることができます。ただし、この手続きは、単に「納得できない」・「つらい」と言うだけでは、ほとんどのケースで結果が覆ることはありません。
後遺障害等級認定のポイントを踏まえた上で、
- 画像診断(MRI・CT等)の精査
- 症状の医学的な因果関係の再評価
- 等級ごとの判断傾向
などを総合的に踏まえ、説得力のある意見書を作成することが重要です。
後遺障害の認定では、「どのような検査や診断書が必要か」・「どのような症状をどう表現すべきか」など、医学的な知識が求められます。当事務所の弁護士は、過去の判例や認定事例を熟知しています。あなたに残存した症状を丁寧に分析し、適切な等級認定を勝ち取るための意見書の作成をサポートします。
また、難しいケースであることは間違いないですが、当事務所の弁護士は、自賠責保険で非該当と判断されたものの、裁判にて後遺障害の存在を前提に解決した事例を有しています。裁判をするべきか否かは、複数の証拠を総合的に踏まえ、裁判時のリスクを考慮して判断する必要があります。その判断は、専門的な経験がないと判断が難しいため、弁護士の支援を受けることが大切となります。
後遺障害の評価は、あなたが交通事故で負った痛み・不自由さ・人生の変化に対する正当な補償であるべきです。納得のいかない結果をそのままにせず、「もう一度、正当に評価される可能性があるのかどうか」、その可能性を一緒に検討しませんか。まずは、私たちにご相談ください。初回相談は無料です。
当事務所の特徴
当事務所は交通事故の問題において、2025年6月時点で850件以上の解決実績があります(被害者側のみ)。この豊富な経験から得た専門知識を活かし、一人ひとりの状況に応じた最善の解決策をご提案できることが当事務所の強みです。そして、ご依頼者様とのやり取りは、事故直後から弁護士が直接対応する体制を整えており、事務局への丸投げや伝言ゲームとなることはありませんのでご安心ください。
初回相談は無料ですので、交通事故でお悩みの方はどんなに小さな疑問でもお気軽にご相談いただけます。事故被害に遭われた方の身体的・精神的負担を最小限に抑えながら、法的権利を最大限に守るためのサポートを全力で行います。
被害に遭われた方が、本来あるべき生活を取り戻すまで。湊第一法律事務所は、その道のりに最後まで伴走いたします。不安を一人で抱えず、まずは一歩、私たちにお話をお聞かせください。